2025年7月5日(土)、相模原キャンパスにて「地球のあるき方 ~中高と大学の違いって?~」を実施しました。麗澤中学・高等学校の中学1年生から高校3年生まで約40名の生徒が参加しました。
大学と中高の“学びの違い”を体感する1日
当日は、「中高と大学の学びの違い」をテーマに、さまざまな体験を通して大学での学びについて触れました。
まずは、地球社会共生学部の概要や高大連携の取り組みついての説明があり、地球社会共生学部の学びの特徴、GSC学生連合の取り組みについて中高生の皆さんに知ってもらいました。その後は、大学生と共にキャンパスツアーを行い、学食を食べました。緑の多い相模原キャンパスを巡りながら、教室や図書館、チャペルなど、実際の学生生活の場所を紹介しました。大学生と中高生のグループで行動することで、参加した生徒の皆さんもリラックスして取り組むことができました!
午後は、大学生とのインタビューや座談会、グループ発表の時間です。中高生からは「大学ではどんなことを学んでいる?」「どうやって進路を決めたのか?」「苦手科目の取り組み方は?」といったさまざな質問があり、大学生と活発な対話をすることができました。
座談会では、「大学は、自分で問いを見つけて、自分で答えを探していく場所なんだ」という言葉が多く上がり、多くの生徒が新たな気づきを得ることができました。一日を通して、参加した生徒は大学の雰囲気を肌で感じながら、「学ぶことの意味」や「これからの進路」について主体的に向き合うことができました。
大学での学びやキャンパスライフを身近に感じてもらうとともに、これからの進路や学びの意味を考えるきっかけになるイベントになりました。今回の取り組みを通じて、麗澤中学・高等学校の生徒のみなさんがこれからの選択肢を広げ、関心や課題意識に向き合うきっかけになれば嬉しいです。