2022年度(12期生)

以前の活動はこちらから→白須ゼミナ-ル

 

 

第1回ゼミ

第1回目のゼミは対面で実施しました。
顔合わせと諸連絡、Bloomberg、日銀グランプリと証券研究学生連盟での討論会の班分け等をして第1回ゼミは終了しました。

新3年生が8名と新4年生5名の計13名で活動していきます。

2回目以降も対面となる予定です。コロナはまだ猛威を奮っておりますが、これから1年頑張っていきます。よろしくお願いします!!

Bloomberg投資コンテスト レポート賞

今年のBloomberg投資コンテストでレポート賞に選出されました!Bloombergチームの皆さま、おめでとうございます!

夏合宿


3年 教科書論読、Bloomberg、日銀グランプリ、証券研究学生連盟での討論会の論文中間報告
4年 卒業中間発表、Bloomberg、日銀グランプリ、証券研究学生連盟での討論会の論文中間報告

1日目はお昼過ぎに旅館の会議室を利用し、教科書論読と各大会の論文の中間報告をしました。その後、夕飯を挟み、4年生は卒論の進捗状況を報告しました。卒論発表後、持参したお菓子を皆でつまみながら夏休みの思い出や今年中にしたいことなどを先生や先輩方、同期のみんなとワイワイ話しました。

2日目は桔梗屋信玄餅工場や麻屋葡萄酒 ワイナリー見学!!桔梗屋信玄餅工場では信玄餅が実際に作られている様子を見学しました。麻屋葡萄酒 ワイナリー見学ではワインができるまでの過程を担当者に施設を案内してもらいながら説明してもらいました。

合宿の少し前にコロナが再び蔓延し、開催されるか不明でしたがゼミ合宿に行くことができて良かったです。


前期

3年 [ベーシック+]ファイナンス、井上光太郎(著)、高橋大志(著)、池田直史(著)
   計量経済学の第一歩:実証分析のススメ、田中隆一(著)
4年 3年生の補助、卒業論文のテーマ決定と進捗報告

3年生は教科書論読とBloomberg、日銀グランプリ、証券研究学生連盟での討論会の論文作成。
4年生は3年生の補助と卒業論文完成に向けてのテーマ決めと進捗の報告。