2020年度(10期生)

以前の活動はこちらから→白須ゼミナ-ル

 

 

新3年生が入ゼミしました

4年生の代は9人に対して新3年生は2人だけと少ない人数の代となりました
偶然にもその新3年生の苗字が同じで(しかも、結構珍しい苗字)親戚というわけでもないので驚きです!

1年間しっかりと勉強をして成長できるといいですね 👍
これからよろしくお願いします!

 

 

Bloomberg投資コンテスト 入賞!

 

Bloomberg投資コンテストとは、
Bloombergが提供している端末を利用して財務情報や非財務情報を分析し架空の1億円を資金としてポートフォリオをつくるコンテストです。
ポートフォリオ銘柄の選定基準やパフォーマンスが評価されます。
全国から大学・大学院の全35校より80チームが参加しました。

Bloomberg端末について→ Bloomberg公式サイト

私たちのレポートとしてはSASBのMaterial Map を参考にして独自の代理変数を作成し、それに基づいて取得したデータをスコアリングしていくものでした。
最初はもっとスムーズにいくのかと思っていた面もあるのですが、データが欠損していたり、そもそもどのようにスコアリングしていくべきなのか判断が難しかったりと苦労する面が多く、地道な作業が続いていきました。

そのレポートの内容が評価されベスト8に選出、そして11月にそのレポートのプレゼンテーションを行いました!
結果としてはベスト8入賞ということでしたがESGとは何かというところから始まり、よく入賞できたなと驚きました。
また、やってきたことが結果として評価されたのは嬉しかったです!

ゼミ授業最終回

1年間は長いようで短いですね。。。
今年度は基本的にオンラインでのゼミが多くなかなか実際に会って話す機会がありませんでした。
オンラインでの便利さもありますがそういった寂しさもありますね

できるだけ話す機会を持とうと4年生がオンライン飲み会を企画してくださり、またゼミの所々で気にかけてくださったりと本当にお世話になりました!

さて、2月24日の今回が最後のファイナンスを勉強する回となりました。
ゲストスピーカーに私たちが後期扱っていた教科書の著者である鈴木健嗣先生がいらっしゃって、「ポストコロナ時代におけるコーポレートファイナンス」と題して大変貴重なお話をしてくださいました。皆、積極的に質問をして鈴木先生が質問のレベルが高いと評価してくださいました!

その後、4年生1人1人が完成した卒論・レポートを発表してフィードバックを皆からもらい終了となりました。

 

追いコン

今年度最後の行事として追いコンを開催しました!

コロナ禍ということもあり密にならないように高尾山で登山をし、精進料理を食べました

こちらはブログの方にも書いてあるのでそちらもご覧ください!

 

4年生(10期生)はご卒業おめでとうございます!
大学生活で学んできたことはすごく自分の人生に影響を与えていると思います。(特にこの白須ゼミでの経験)

社会人になっても学んできたことを活かして頑張ってください!
私たち新4年生と新3年生でゼミをより活性化させていきますので応援よろしくお願いいたします

ありがとうございました!

 

 

前期・後期

[前期]
3年 [ベーシック+]ファイナンス、井上光太郎(著)、高橋大志(著)、池田直史(著)
4年 3年のグループワークの監督、卒業論文のテーマ決定と進捗報告

[後期]
3年 日本のエクイティ・ファイナンス、鈴木健嗣(著)
4年 卒論の仕上げに向けてデータ分析と進捗発表

 

3年生は前期・後期通して教科書輪読と調べてきたことの発表。また後期はBloombergのプレゼン発表も行いました。
4年生は3年生の補助として分かりにくかった部分を質問や補足説明でサポートしました。
    また、卒論完成に向けて各々がデータ分析などを行っていきました。